大学等における教育FD動画コンテンツの利用について
文部科学省の「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」(2019~2023年度)において、東北大学を代表校とし、熊本大学、大阪公立大学、立教大学の計4大学が連携して実施する取組「創造と変革を先導する産学循環型人材育成システム」において開発した、「大学等における教育FD動画コンテンツ」を、日本における高等教育発展、教員の教育力向上のため、無償にて提供いたします。
当方が提供する動画は、大学教育制度論、インストラクショナルデザイン、授業設計論、学習評価論など、計11種と幅広く提供しています。上記4つの動画は、英語版として英語字幕・キャプション付きを提供しており、外国人教員のためのコンテンツとしても利用可能です。
教育FD動画コンテンツの利用について(PDF)
※本コンテンツの利用は、大学等組織単位での申請が可能です。大規模大学等においては、部局やセンター単位での申請も可能です。個人としての利用はできません。
※利用申請書内の「産学連携教育イノベーター育成コンソーシアム『大学等における教育FD動画コンテンツ』の利用について」を熟読の上、同意いただきました場合に限り、利用を許可いたします。
※各受講者用のログインID&パスワード、アクセス用URLは各受講者個人の申請でアカウント発行されます。年度末まで利用できます。
※各コンテンツの最後に簡単なアンケートを添えておりますので、各受講者においてご協力をお願いいたします。
継続的な動画配信、コンテンツ利用のためにも、以上についてご理解いただけますようお願い申し上げます。
2023年度 利用申請受付中
利用申請書(Google Form)
利用申請書(MS word(様式))
申請期間:2023年2月27日(月)~12月20日(水)
利用期間:2023年4月3日(月)~2024年2月29日(木)
※2022年度中に利用申請された場合、2023年4月3日(月)以降に利用許可について連絡いたします。
動画コンテンツ一覧
下記動画は、FD教材として利用しやすいよう、1項目約30分程度の動画となっています。
※1~4のコンテンツは、英語スライド・英語字幕付きの動画もございます。
サンプル(日本語・縮小版)
サンプル(英語・縮小版)
コンテンツ一覧
- 大学教育制度論 ※英語版あり
講師:大森 不二雄(東北大学 教授)、杉本 和弘(東北大学 教授)
大学の歴史的発展プロセスを振り返り、現代の高等教育を特徴づける3つの変化について学びます。その上で、日本で進行する大学教育改革の特徴を考察し、その中で教員が担うべき主体的役割について考えます。
- インストラクショナルデザイン ※英語版あり
講師:鈴木 克明(熊本大学 教授)
教育や研修の効果・効率・魅力を高めるための道具である「インストラクショナルデザイン(ID)」の基礎理論や具体的手法について学びます。
- 授業設計論 ※英語版あり
講師:平岡 斉士(熊本大学 准教授)、合田 美子(熊本大学 准教授)
学習目標、評価方法、教授方法を整合的にデザインする授業設計の方法を学び、実際に授業内外の学習をいかに設計して学習者に働きかけるかについて考えます。
- 学習評価論 ※英語版あり
講師:松下 佳代(京都大学 教授)
「学習評価」の枠組み・方法を概観した上で、特に学習成果の多様な評価方法について具体例を通して学びます。また、学生を評価の主体として育てていく必要性について考えます。
- 学生・学習支援論
講師:岡田 有司(東京都立大学 准教授)、佐藤 智子(東北大学 准教授)
大学生の抱える心理的・発達的問題を理解するとともに、学生支援や「合理的配慮」に基づく障害学生支援について学びます。さらに、学習観が転換しつつある現代に求められる効果的な学習支援のあり方を考えます。
- カリキュラムマネジメント
講師:杉谷 祐美子(青山学院大学 教授)
大学におけるカリキュラムの歴史的変遷や現状を踏まえ、教育目的・教育目標を実現するための「カリキュラムマネジメント」の考え方や活用方法について学びます。
- 大学における倫理
講師:山内 保典(東北大学 准教授)
知の生産・活用に携わるプロフェッショナルとして、研究上・学習上のアカデミック・インテグリティ(学術的誠実性)を身につけること、大学におけるハラスメントを防止することの大切さについて学びます。
- 教育改善論
講師:高橋 哲也(大阪公立大学 副学長)、緒方 広明(京都大学 教授)
大学に関するあらゆる情報を収集・分析・活用する「インスティチューショナル・リサーチ(IR)」と、学習者の学習活動に関するビッグデータを収集・分析して教育改善等につなげる「ラーニング・アナリティクス(LA)」について学び、組織的な教育改善のあり方について考えます。
- オンライン授業実践論
講師:根岸 千悠(大阪大学 特任助教)、浦田 悠(大阪大学 特任講師)、佐藤 浩章(大阪大学 准教授)、村上 正行(大阪大学 教授)
オンライン授業は、対面授業とどう違うのでしょうか。オンライン授業やeラーニングに役立つツール・手法を用いた実践事例を紹介しつつ、オンライン授業の実践時に配慮すべき10のポイントについて学びます。
- ICT等先端技術活用教育論
講師:戸田 真志(熊本大学 教授)、松葉 龍一(東京工科大学 教授)、喜多 敏博(熊本大学 教授)、甲斐 晶子(熊本大学 非常勤講師)
ICT等の先端技術を教育実践でどのように活用するのかについて、実際に教育現場においてSNSアプリやスマートスピーカーを用いた実践事例を紹介しながら学んでいきます。
- 実務家教員論
講師:松井 利之(大阪公立大学 副学長)、広瀬 正(大阪公立大学 特任教授)
実務家教員が必要となっている政策的・社会的要因を背景に、実務家教員の役割やその登用メリットについて学びます。さらに、先達教員の経験から、実務家教員に求められる心がけや姿勢について考えます。
※講師の所属先及び職位は、収録時(2020年4月)のものとなります。
選択できるパッケージ
コンテンツ\パッケージ |
1.基本パック
(日本語) |
2.基本パック
(日・英) |
3.全パック |
日本語 |
1.大学教育制度論 |
〇 |
〇 |
〇 |
2.インストラクショナルデザイン |
〇 |
〇 |
〇 |
3.授業設計論 |
〇 |
〇 |
〇 |
4.学習評価論 |
〇 |
〇 |
〇 |
5.学生・学習支援論 |
|
|
〇 |
6.カリキュラムマネジメント |
|
|
〇 |
7.大学における倫理 |
|
|
〇 |
8.教育改善論 |
|
|
〇 |
9.オンライン授業実践論 |
|
|
〇 |
10.ICT等先端技術活用教育論 |
|
|
〇 |
11.実務家教員論 |
|
|
〇 |
英語 |
1.大学教育制度論 |
|
〇 |
〇 |
2.インストラクショナルデザイン |
|
〇 |
〇 |
3.授業設計論 |
|
〇 |
〇 |
4.学習評価論 |
|
〇 |
〇 |
利用の流れ

利用申請書(Google Form) 利用申請書(MS word(様式))
お問い合わせ:
産学連携教育イノベーター育成コンソーシアム事務局
東北大学高度教養教育・学生支援機構(大学教育支援センター)内
〒980-8576 仙台市青葉区川内41
Tel:022-795-4472・4473
E-mail: innovator.jitsumuka「a」grp.tohoku.ac.jp
(メール送信の際は、「a」を@に替えてお送りください)